本格的に、連日の雨模様。
いかに気分良く、この時期を過ごせるかを考えたいですね。
という訳で・・・。
今日はお仕事が終わったら、借りてきた芸人さんのDVD見よう!!(笑)
お腹の底から笑える「お笑い」って、大好き!!
:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
突然ですが、常日頃、あなたは旦那さんの話をちゃんと聞いているでしょうか?
旦那さんの話をちゃんと聞いているのに、お前はちっとも人の話を聞いちゃいない!とキレられる。
カウンセリングではこういうお話を、よく伺うんです。
昔、私も本当にこのセリフ、よく吐かれました(^_^;)
でもね、聞いてるんですよ、私。
ちゃんと耳には入ってるし、ちゃんと返事もしてる。
決して無視はしてない。
それなのに、旦那さんは「お前は俺の話を聞いていない!」とブチキレる・・・。
訳がわからなかったですよ、本当に。
モラハラ夫が「これを感じるとスイッチが入る」というものがあります。
それが「自分に対する疎外感、孤立感、無視された感」です。
何らかのきっかけで、「旦那がこれらを感じた時、スイッチが入りやすい」傾向があるんです。
で!
こちら側は意識していないのに
ついやってしまうと、旦那さんのスイッチオン!になりやすいことがあります。
何だと思いますか?
それは「何かをしながら、旦那さんの話を聞いてしまうこと」
例えば、お茶碗を洗いながらとか、洗濯物をたたみながらとか・・・。
相槌を打ったり、共感したりしていても
行動が別のことをしていると、「ちゃんと聞いてもらえてない」と感じて
今日のテーマのようなセリフを吐かれてしまうことも多いんですね。
当時の私もそうだったのですが・・・。
ご相談くださる方って、旦那さんのモラハラで毎日がいっぱいいっぱいで
辛くて余裕がないので
旦那さんへの不満や不信感がとっても強いですよね。
そんな中で、「旦那さんのいうことを、丁寧に聞く」なんて
なかなかできないとは思うんですよ。
でも、旦那さんに、一番与えてはマズイのは
「疎外感、無視された感」な訳です。
なので、自分の手をちょっと手を止めて
(お話聞きますよ)が、言葉だけでなく、行動レベルで相手に伝わった方が
「聞いてもらえる感」を感じてもらいやすくなります。
意外と、これ、侮れませんよ^^
もちろん、時と場合によっては手を止めることができないこともあります。
が、「あなたとちゃんと向き合ってますよ」を
「旦那側が感じること」が大事なんです。
「手を止めて相手の話を聞く」というのは、いわゆる「ノウハウ」
ただ、これをやりさすればいい、というものではありません。
他にも、大切なことは確かにあります。
ですが、あなたがちょっとした態度を変えることによって
相手の感じ方が変わってくることも、意外とあるんです。
(そういえば私、意外とこういう聴き方してたかも・・・)
もしそう感じられたのなら、ぜひ、意識し始めてみてくださいね^^
:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+: